スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年10月02日
2007年09月26日
2007年09月20日
2007年09月15日
2007年08月30日
液晶電源自動化
[写真解説]

自動で、入る様にする為の、回路基板です。
回路は、かなりの手抜きですが


動作確認は、実験室:電源投入信号と電源投入(LCD Power)を、
観て下さい

2007年08月27日
LCDスイッチ取付け

[写真解説]

LCDスイッチの操作用の穴を開けます。本当は、開けたくないので、
なるべく、目立たないところに


SE筐体の内側に、LCDスイッチを取り付けます。先に開けた穴と
位置がズレない様に、注意しましょう。LCDスイッチの右のIC/C/Rは、
LCDの電源投入する為の、CR時定数回路
2007年08月23日
TFT動作確認

[写真解説]

立て縞は、LCDのカラー調整が、未調整の為です。
FDの所の長方形のPanelは、LCD調整用Panel。
これは、後で筐体に組み込みます。

2007年08月18日
LCD A/Dボード取付け
[写真解説]

本来、SEの底部には"マザーボード"が収まっていましたが、
この改造では、無用


2007年08月14日
TFT 実装

[写真解説]

・TFT Panelと筐体の取付けが(スペーサーへ取付け)、分りますね。
・左下の白いFlatCablは、一旦、標準のFlatCableへ
変換後、TFTPanelへ結合。
なぜかと言うと、面実装部品ばかりで、手作業が出来ないからです。

・角度を変えての、全体像です。
これより、TFTのADボードは、SEのマザーボード部に在りそうな事が、
分りますね。
2007年08月10日
TFT取付けNo2

[写真解説]
・TFT Panelを取り付ける為に、CRT Monitorのビス止め部分を、削る。
・Panelをビス止めする為の、スペーサーを取付ける。
・スペーサーの位置は、現物合わせ
