スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年10月02日
2007年09月12日
2007年09月05日
電源スイッチ加工

[写真解説]

スイッチの裏側。タクトスイッチをベーク基盤に取り付け。

スイッチの表側。iMacスイッチを1.2mmプラパンに取り付け。

スイッチの側面。プラパンとベーク基盤の合わせに、プラスチック製
スペーサーを使用。スペーサーの長さは、タクトスイッチの感触を
活かす為に、微妙に調整。
2007年08月17日
電源 筐体取付け

[写真解説]

筐体に取り付けるには、純正の螺子を使います。

ベース基板です。
本来は、SEのLogicBoardが収まっていましたが、
代わりにベース基板を収めてあります。
2007年08月11日
電源 放熱版取付け

[写真解説]
iMacの電源Unitを内装したら、電源の放熱版(SEの時は、
放熱を担っていました)を取り付けます。SE/G4では、
単なる蓋ですが

電源Unit右上には、排気FANあります。この、電源Unitと
排気FANの位置関係は、SEの筐体に収めたとき、重要と
なります。丁寧に、作りましょう。

2007年08月10日
電源Unit No.1

[写真解説]

iMacの電源ユニットを、SEの電源ケースに、取り付け。
まるで、測ったかの様に,ピッタリと収まりました。

これには、Jobsもビックリでしょう。

ACコンセントとMainスイッチの取付け。
これも、SEの原型を残すです
